コラム

2025.02.07

後悔しないために!インプラントの歯医者選びでチェックすべきポイントとは?

こんにちは。松本デンタルオフィス東京です。

「インプラント治療を考えているけれど、どの歯医者を選べばいいのかわからない」「費用や技術の違いが気になる」「長く快適に使えるよう、信頼できるクリニックを見つけたい」——こんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

インプラントは、一度治療を受けたら長く使い続けることになるため、歯医者選びはとても重要です。経験や技術の差が治療結果に大きく影響し、手術後のメンテナンスの体制によってもインプラントの寿命が左右されます。

では、どんな歯医者を選べば安心して治療を受けられるのでしょうか?今回は、インプラント治療の歯医者選びのポイントや、信頼できるクリニックを見極める方法を解説していきます。

 

目次

1.こんなお悩みありませんか?

インプラント治療を考えたとき、まず悩むのが 「どの歯医者を選べばいいのか?」 ということではないでしょうか?

インプラントは 自分の歯の代わりとなる人工歯を埋め込む治療 です。そのため、しっかり噛めることはもちろん、見た目の美しさや長持ちするかどうかも重要なポイントになります。しかし、どこの歯科医院でも同じクオリティの治療が受けられるわけではありません。

こんな不安はありませんか?

  • 「どの歯医者でインプラント治療を受けるべきかわからない」
  • 「失敗したくないので、信頼できる歯医者を選びたい」
  • 「価格だけで選んで後悔しないか心配」
  • 「手術の安全性が気になる」
  • 「治療後のメンテナンスがしっかりしている歯医者を選びたい」

インプラントは一度治療を受けると長期間使うもの なので、経験豊富な歯科医師を選び、慎重に決めることが大切です。

また、インプラントは外科手術を伴うため、安全な環境での治療が必要になります。治療後のメンテナンスの重要性も忘れてはいけません。インプラントを長持ちさせるためには、定期的なチェックやクリーニングが欠かせないのです。

 

2.インプラント治療を受ける歯医者選びが重要な理由

インプラント治療は 「自分の歯の代わりとなる人工歯を埋め込む治療」 です。そのため、歯医者選びを間違えてしまうと、噛み心地や見た目の美しさ、さらには インプラントの寿命 にも大きく影響を与えます。

では、なぜ インプラント治療を受ける歯医者選び がそれほど重要なのか、具体的な理由を見ていきましょう。

 

インプラントは一生使うものだから慎重に選ぶべき

インプラントは 一度埋め込むと10年以上、場合によっては20年以上使用できる と言われています。しかし、これは 正しい治療とメンテナンスが行われた場合 に限ります。

適切な治療を受けなければ、インプラントが 早期にグラついたり、インプラント周囲炎を引き起こしたりする 可能性もあるのです。

信頼できる歯医者を選ぶポイント

  • 経験豊富な歯科医師 がインプラント治療を担当しているか
  • CTやシミュレーションソフト などの設備が整っているか
  • 治療後のサポート体制 がしっかりしているか

これらをチェックし、慎重に歯医者を選ぶことが インプラントを長持ちさせるポイント になります。

 

技術力の差が治療結果に大きく影響する

インプラント治療は 高度な技術が必要な外科手術 です。歯医者によって技術レベルが異なり、それが 治療結果の良し悪しを左右します。

特に、以下のようなケースでは 経験豊富な歯科医師の判断が求められます。

・顎の骨が少ない方骨造成(GBR・ソケットリフト・サイナスリフト) の技術が必要
・歯並びが悪い方噛み合わせの調整 も含めた総合的な診断が必要
・重度の歯周病がある方歯周病の治療とインプラントの組み合わせが必須

歯医者を選ぶときには、 「どれくらいの症例経験があるのか?」 を確認することが大切です。インプラント治療の実績が多い歯科医院は、さまざまなケースに対応できるため、安心して治療を受けられます。

 

術後のメンテナンスも含めた長期的なサポートが必要

インプラント治療は、 手術をすれば終わり ではありません。 手術後のメンテナンス が非常に重要であり、それを怠ると インプラントがダメになってしまう こともあります。

術後のメンテナンスがしっかりしている歯科医院の特徴
定期検診(3ヶ月〜6ヶ月ごと) を推奨している
インプラント周囲炎のチェック を徹底している
専門の衛生士がクリーニング を行っている

インプラントを 長持ちさせるためには、歯医者との長い付き合いが必要 です。そのため、治療後も安心して通えるような 「アフターケアの充実した歯医者」 を選びましょう。

 

インプラント治療は 経験・技術力・メンテナンス体制がそろった歯科医院を選ぶことが大切 です。

 

3.インプラント治療を受ける歯医者の選び方 〜基本のチェックポイント〜

インプラント治療を成功させるためには、 どの歯医者で治療を受けるかが非常に重要 です。同じインプラント治療でも、 医師の技術やクリニックの設備によって仕上がりや長持ちの度合いが大きく変わる ことがあります。

 

インプラントの経験・症例数が豊富か

インプラント治療は 高度な技術と正確な診断力が求められる外科治療 です。そのため、 経験豊富な歯科医師 を選ぶことが重要になります。

症例数が豊富な歯医者の特徴

  • 過去のインプラント治療の実績 を公開している
  • 難症例にも対応できる技術力 がある(顎の骨が少ない、歯周病がある等)
  • 年間のインプラント埋入数が多い (症例が多いほど経験値が高い)

特に 骨が少ない場合の骨造成(GBR・サイナスリフト) や、 重度の歯周病患者へのインプラント治療 に対応しているかも重要なポイントです。

 

診断やカウンセリングが丁寧か

インプラント治療は 1回の治療で終わるものではなく、事前の診断や治療計画がとても大切 です。そのため、 カウンセリングをしっかり行い、患者様の不安や疑問に寄り添ってくれる歯医者 を選ぶことが大切です。

良いカウンセリングのポイント
患者様の希望や悩みをしっかり聞いてくれる
治療の流れをわかりやすく説明してくれる
治療のメリットだけでなく、リスクについても正直に伝えてくれる

また、インプラント治療は 費用が高額になることが多い ため、事前に 治療費用の見積もりを明確に提示してくれる歯科医院 を選ぶと安心です。

 

クリニックの設備や治療環境が整っているか

インプラント治療の成功には、 正確な診断と安全な手術環境 が必要です。そのため、以下のような 設備が整っているかどうか もチェックしておきましょう。

チェックすべき設備のポイント
CTスキャン完備(骨の状態を立体的に確認できる)
サージカルガイドを使用(手術の精度を高めるためのシミュレーション技術)
衛生管理が徹底された手術室(感染対策がしっかりされているか)

設備が充実している歯科医院では、 より安全で正確な治療を受けることができる ため、事前に確認しておくと安心です。

 

インプラント治療は、 どの歯科医院で受けるかによって結果が大きく変わります。

信頼できる歯科医院を選ぶことで、 長く快適に使えるインプラント治療 を受けることができます。

 

4.信頼できる歯医者の見極め方

インプラント治療は 高い技術と長期的なメンテナンスが求められる治療 です。そのため、 どの歯医者で治療を受けるかがとても重要 になります。「どこがいいのか分からない」「失敗したくない」という不安を持つ方も多いでしょう。

 

説明がわかりやすく、患者様の話をしっかり聞いてくれる

インプラント治療は 手術を伴うため、不安や疑問がつきもの です。そのため、 治療内容をわかりやすく説明し、患者様が納得できるようサポートしてくれる歯医者 を選ぶことが大切です。

★信頼できる歯医者の特徴

  • ・専門用語を避け、わかりやすい言葉で説明してくれる
  • ・治療の流れや手順をイメージしやすいように話してくれる
  • ・患者様の質問や不安に対して、丁寧に対応してくれる

説明を聞いていても「よくわからない」と感じたり、「質問しづらい雰囲気がある」と思った場合は、他の医院を検討するのもひとつの方法です。

 

メリットだけでなくデメリットもしっかり説明してくれる

インプラント治療には 多くのメリット がありますが、同時に リスクや注意点 もあります。信頼できる歯医者は、 良い点だけでなく、治療のリスクや限界についても正直に話してくれる ものです。

★説明のポイント

  • ・手術のリスク(感染リスクや神経損傷の可能性など)について説明がある
  • ・インプラントの寿命や、長持ちさせるためのメンテナンスについて詳しく話してくれる
  • ・治療が適さないケースや、他の治療法の選択肢も説明してくれる

「インプラントは完璧な治療です」「絶対に成功します」という 極端な表現を使う歯医者 には注意が必要です。治療を受ける前に デメリットも含めた説明があるか 確認しましょう。

 

複数の治療方法を提案し、患者様に合った治療を考えてくれる

歯を失ったときの治療法は インプラントだけではありません。ブリッジや入れ歯という選択肢もあり、それぞれに メリット・デメリット があります。信頼できる歯医者は、 患者様の状態や希望に合わせて複数の選択肢を提示し、一緒に最適な治療を考えてくれる ものです。

★各治療法の比較

治療方法

メリット

デメリット

インプラント

天然歯に近い見た目と噛み心地、長持ちする

手術が必要、費用が高め

ブリッジ

比較的短期間で治療可能

健康な歯を削る必要がある

入れ歯

費用が抑えられる

ずれや違和感が出ることがある

患者様の 歯の状態・予算・ライフスタイルに合った治療法を提案できるか が重要です。「インプラント一択」と決めつけず、 他の選択肢も含めて相談できる歯医者 を選びましょう。

 

5.設備・技術が整った歯科医院の特徴

インプラント治療は 手術を伴う高度な治療 です。そのため、歯科医院の設備や技術レベルが 治療の成功率に大きく影響 します。ここでは、 安心してインプラント治療を受けられる歯科医院のポイント をご紹介します。

 

CTスキャンやサージカルガイドを使用しているか

インプラント治療では、 顎の骨の状態を正確に把握すること がとても重要です。CTスキャンやサージカルガイドを活用している歯科医院なら、 より安全で精度の高い治療が期待できます。

★CTスキャンとは?

  • ・顎の骨の厚みや密度を3Dで確認 できる
  • ・神経や血管の位置を把握し、手術のリスクを最小限に できる
  • ・適切なインプラントのサイズや位置を決めるために欠かせない

 

★サージカルガイドとは?

  • ・手術前にインプラントの最適な埋入位置をシミュレーション
  • ・事前に作成したガイドを使い、精度の高い手術が可能
  • ・手術時間の短縮や傷口の最小化につながる

CTスキャンやサージカルガイドを導入している歯科医院なら、 手術のリスクを減らし、より安全に治療を受けることができます

 

手術の安全性を高めるための静脈内鎮静法が導入されているか

インプラント治療では、 緊張や恐怖心を和らげるための麻酔法 がとても大切です。特に、「手術が怖い」「不安がある」という患者様には、 静脈内鎮静法(セデーション) を導入している歯科医院がおすすめです。

★静脈内鎮静法のメリット

  • ・リラックスした状態で手術を受けられる
  • ・ウトウトした状態になるので、手術時間が短く感じる
  • ・痛みや恐怖を軽減し、ストレスの少ない治療が可能

静脈内鎮静法は、 全身麻酔とは異なり意識はあるものの、不安を感じにくくなる麻酔法 です。麻酔科医や専門の歯科医師がしっかり管理する環境が整っている歯科医院なら、 安心して手術を受けることができます。

 

衛生管理が徹底されているか

インプラント治療は外科手術を伴うため、 院内の衛生管理が徹底されていること も重要なポイントです。

★チェックすべき衛生管理のポイント

  • ・滅菌処理された器具を使用しているか
  • ・手術室が個室で、清潔な環境が保たれているか
  • ・治療で使用する水や空気の衛生管理が徹底されているか

特に 手術器具の滅菌処理 は、感染リスクを防ぐために欠かせません。治療の際に 個別に滅菌パックされた器具を使用しているか も、安心できるポイントのひとつです。

 

インプラント治療を成功させるためには、 設備や技術がしっかり整った歯科医院を選ぶこと が大切です。

 

6.難症例に対応できる歯科医を選ぶには?

インプラント治療を検討している方の中には、 「他院で治療を断られた」「骨が足りないと言われた」 という経験をお持ちの方もいるかもしれません。そのような難症例にも対応できる歯科医を選ぶことで、より安全で確実な治療を受けることができます。

 

骨が少ない場合の骨造成手術に対応しているか

インプラントを埋め込むには 十分な骨の厚みと高さ が必要です。しかし、 顎の骨が少ないと診断され、インプラント治療を断られるケース も少なくありません。その場合、 骨造成手術(GBRやソケットリフト、サイナスリフトなど) に対応できる歯科医院を選ぶことで、治療の選択肢が広がります。

★骨造成手術の種類

GBR(骨誘導再生術): 骨が不足している部分に人工骨や骨移植を行い、骨の再生を促す方法
ソケットリフト: 上顎の骨が薄い場合に、人工骨を追加しながらインプラントを埋め込む手術
サイナスリフト: 上顎の骨が極端に少ない場合に、上顎洞(サイナス)を押し上げて骨を増やす手術

骨の状態によって適した治療法は異なります。 骨造成手術に対応している歯科医なら、骨が少ない場合でもインプラント治療が可能になることがあります。

 

全顎治療の経験があるか

「歯が何本も抜けている」「すでに複数の歯がぐらついている」などの 全顎治療(フルマウス治療)が必要な場合、経験豊富な歯科医を選ぶことがとても重要です。

全顎治療では、 歯の噛み合わせや口全体のバランスを考えた治療計画が必要 になります。そのため、 単なるインプラント治療の経験だけでなく、総合的な歯科治療の知識と技術を持つ歯科医を選ぶことが大切 です。

 

他院で断られた症例にも対応できるか

「難しいケースだから」と他の歯科医院で治療を断られた場合でも、 高度な技術を持つ歯科医なら対応できる可能性があります。

特に 骨造成や全顎治療、即時荷重インプラント(手術当日に仮歯を入れる治療) など、専門的な治療が必要なケースでは、 症例数の多い歯科医院を選ぶことが重要 です。

★こんな方は要チェック!

✔ 「他の歯科医院で、インプラントは難しいと言われた」
✔ 「歯周病が進行していて、治療ができないと言われた」
✔ 「骨が薄い・足りないと言われ、入れ歯を勧められた」

このような場合でも、 経験豊富な歯科医なら適切な方法を提案できる可能性があります。

 

難症例に対応できる歯科医を選ぶことで、 より安全で確実なインプラント治療を受けることが可能になります。

 

7.費用で選んで後悔しないために

インプラント治療を検討する際、多くの患者様が 「費用はどれくらいかかるの?」 と気にされるのではないでしょうか。
確かに、インプラントは他の治療法と比べて費用が高くなりがちですが、 単に「安いから」と選んでしまうと、後悔することもあります。

 

安すぎるインプラント治療にはリスクがある?

インプラント治療を探していると、 「相場よりかなり安い費用」で治療を提供しているクリニック も見つかるかもしれません。
ですが、 安すぎる治療には注意が必要 です。なぜなら、 安価な治療では、使用するインプラントの質や治療の精度に影響する可能性がある からです。

★安価な治療で起こりうるリスク

品質の低いインプラントを使用している可能性 → 長持ちせず、数年後にトラブルが発生する
経験の少ない歯科医が担当することがある → 手術の精度が低く、失敗リスクが高まる
アフターケアや保証が十分でない → 術後のフォローがなく、追加費用が発生することも

費用だけでなく、 治療の内容やアフターケアの充実度も確認することが重要 です。

 

治療費の内訳と、適正価格の見極め方

インプラント治療の費用には、 インプラント本体の価格だけでなく、手術費やメンテナンス費用なども含まれます。
適正な価格で治療を受けるためには、 治療費の内訳をしっかり把握することが大切 です。

★インプラント治療の主な費用内訳

インプラント本体の費用(メーカーや種類によって異なる)
手術費用(インプラント埋入手術の料金)
上部構造(被せ物)の費用(セラミック・ジルコニアなどの種類による)
追加治療費(骨造成など)(骨が足りない場合に必要な処置)
メンテナンス費用(術後の定期検診やクリーニング)

✔ 極端に安い場合は、追加費用が後から発生するケースもあるため注意が必要です。
✔ カウンセリングの際に、治療費の詳細な説明があるかをチェックすると安心です。

 

インプラントの保証制度の有無を確認

インプラントは 長期間使用するもの だからこそ、 保証制度がしっかり整っている歯科医院を選ぶことが大切 です。

保証があるかどうかで、万が一のトラブル時の対応が変わる
保証期間が長いほど、安心して治療を受けられる
保証の条件(定期検診を受ける必要があるかなど)も事前に確認

「もしインプラントが外れた場合はどうなるのか?」
「再治療が必要になったときの費用は?」
こうした点も、 事前にしっかり説明してもらえる歯科医院を選ぶと安心 です。

 

インプラント治療は 一生使う歯をつくる大切な治療 だからこそ、 価格だけで判断せず、内容をしっかり確認することが重要 です。

 

8.治療後のメンテナンスがしっかりしているか

インプラント治療が無事に終わったら、それで完了ではありません。
インプラントは「入れて終わり」ではなく、その後のメンテナンスが非常に重要です。
適切なケアをしなければ、 インプラントが長持ちしない だけでなく、 インプラント周囲炎(インプラントの歯周病) などのトラブルを引き起こす可能性があります。

 

インプラントはメンテナンスが重要!定期検診の必要性

インプラントは 天然の歯と違い、虫歯にはなりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはかかる可能性 があります。
インプラントを 長く快適に使うためには、定期的な検診とクリーニングが必須 です。

★定期検診の重要性

インプラント周囲の歯ぐきの健康チェック(炎症がないか確認)
かみ合わせの確認(負担がかかりすぎていないかチェック)
専用の器具を使ったプロフェッショナルクリーニング(歯ブラシでは落とせない汚れを除去)

定期検診を受けないと、インプラントの寿命が短くなるだけでなく、口腔内全体の健康にも影響するため注意が必要です。

 

インプラント周囲炎を防ぐためのアフターケア

「インプラント周囲炎」 とは、インプラントの周りの歯ぐきや骨が炎症を起こす病気です。
進行すると、インプラントが抜け落ちる可能性もあるため、早めの対策が必要です。

★インプラント周囲炎の主な原因

歯みがき不足(プラークがたまると細菌が繁殖しやすくなる)
定期検診を受けていない(早期発見・早期治療ができない)
喫煙(血流が悪くなり、歯ぐきの抵抗力が低下)

適切なアフターケアをすることで、インプラント周囲炎のリスクを大幅に減らすことができます。

 

長く快適に使うためのメンテナンスプランを確認

信頼できる歯科医院は、インプラントを長く使うための「メンテナンスプラン」がしっかり整っています。
事前に、 どのようなメンテナンスが受けられるのか確認することが大切です。

★チェックすべきポイント

定期検診の頻度はどのくらいか?3ヶ月に1回?半年に1回?)
インプラント専門のクリーニングが受けられるか?(専用の器具を使っているか)
インプラントの保証制度はあるか?(長期間のサポートが受けられるか)

メンテナンスを怠ると、せっかく入れたインプラントが短期間でダメになってしまうこともあります。
長く快適に使うためには、アフターケアが充実した歯科医院を選ぶことが重要です。

 

インプラント治療を成功させるには、 術後のメンテナンスがしっかりしている歯科医院を選ぶことがポイント です。

 

9.松本デンタルオフィス東京のインプラント治療が選ばれる理由

インプラント治療は 「手術だから不安」 「本当にしっかり噛めるようになるの?」と、さまざまな疑問や不安を抱える方が多い治療です。
松本デンタルオフィス東京では、患者様が 安心して治療を受けられる環境を整え、納得のいくインプラント治療を提供 しています。

経験豊富なドクターによる確かな技術

インプラントは精密な技術が求められる治療です。
歯科医師の経験や技術力によって 仕上がりの美しさや噛み心地が大きく変わる ため、信頼できる歯科医を選ぶことが重要です。

豊富な症例経験 をもとに、患者様に合った治療計画を提案
✅ 一人ひとりの 骨の状態や噛み合わせを考慮 したオーダーメイドの治療

「ただインプラントを埋めるだけ」ではなく、噛み合わせのバランスや将来の健康も考えた治療を行います。

 

衛生管理を徹底した安全なオペ環境

インプラント手術は外科処置を伴うため、清潔な環境での治療が必須 です。
院内では 徹底した衛生管理を実施し、個室のオペ室を完備 しています。

★感染リスクを最小限に抑えるための取り組み
滅菌処理を徹底 し、手術器具は一つ一つ個別に滅菌・管理
個室オペ室完備 で、清潔な環境のもとで安心して治療を受けられる

「手術が不安」という患者様にも、安心してインプラント治療を受けていただける環境を整えています。

 

サージカルガイドを活用した正確な手術

インプラントを正確に埋め込むためには、事前の診断が重要です。
CT
スキャンで 顎の骨の状態を正確に把握し、コンピューターを活用したシミュレーション を行います。

★サージカルガイドを活用するメリット
🔹 余分な切開を最小限に抑え、術後の腫れや痛みを軽減
🔹 理想的な位置・角度でインプラントを埋め込める
🔹 治療計画通りの精度の高い仕上がり

インプラント治療は 「正確さ」が求められる治療 です。
シミュレーション技術とサージカルガイドを駆使し、負担を抑えたインプラント手術を実現 しています。

 

静脈内鎮静法(セデーション)でリラックス治療

「手術が怖い」「痛みに弱い」 という方でも、安心して治療を受けられるよう、静脈内鎮静法(セデーション) を導入しています。

★静脈内鎮静法のメリット
ウトウトした状態で治療が受けられる(手術の緊張や恐怖を軽減)
長時間の手術でもリラックスできる
治療中の痛みや違和感を最小限に抑えられる

「手術に対する不安がある」「できるだけ快適に治療を受けたい」方におすすめの方法です。

 

他院で断られた方にも対応!骨造成術が可能

「骨が足りなくてインプラントができないと言われた」
「骨が薄いからインプラントは難しい」

このような理由で治療を諦めかけている方もいるのではないでしょうか?
骨が少ない場合でも、インプラント治療を可能にするための「骨造成術」 を行っています。

🦴 骨造成術の種類
GBR法(骨誘導再生法) …骨が不足している部分に人工の骨を補い、インプラントを支える土台を作る
サイナスリフト・ソケットリフト …上顎の骨が足りない場合に、上顎洞を持ち上げてインプラントのための骨を確保

「他の医院で断られた」という方も、一度ご相談ください!
骨の状態をしっかり診断し、患者様に合った方法で治療を進めます。

 

インプラント治療を成功させるためには、歯科医師の経験・技術力、設備、安全性、アフターケアの充実度が大切 です。
松本デンタルオフィス東京では、一人ひとりに合った治療計画を立て、長く快適に使えるインプラント治療を提供 しています。

 

10.よくある質問

インプラント治療を受ける際、多くの患者様が 「どの歯医者を選べばいいの?」 という疑問を持たれます。
ここでは、よくある質問にお答えしながら、後悔しない歯医者選びのポイント を解説します。

 

Q1.経験豊富な医師かどうかはどう判断する?

インプラント治療は 医師の技術や経験によって仕上がりが大きく変わります。
経験豊富な医師を見極めるには、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。

🔹 過去の症例数が豊富か → ホームページやカウンセリング時に確認
🔹 難症例の治療経験があるか → 骨造成や全顎治療の実績があるかチェック
🔹 学会や研修に参加しているか → 最新の治療技術を学び続けているかも重要

「ただ安いから」「近いから」という理由だけで選ばず、信頼できる医師を見極めましょう!

 

Q2.治療費の違いは何が理由?

インプラント治療の費用は、歯科医院によって大きく異なります。
その理由は、使用する インプラントの種類や品質、設備、医師の経験、保証内容 などによるものです。

治療費に影響する主な要素
インプラントのメーカー・素材 → 世界的に評価の高いメーカーはやや高額
CT撮影やサージカルガイドの有無 精密な診断を行うかどうかで費用が変わる
骨造成の有無 → 骨が足りない場合は追加治療が必要

「安すぎるインプラント治療」には注意が必要です。
適正な価格で、しっかりした治療とアフターケアが受けられるかを確認しましょう!

 

Q3.メンテナンスはどれくらいの頻度で必要?

インプラントを 長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病) になるリスクが高まります。

推奨されるメンテナンス頻度
36ヶ月ごとの定期検診 → インプラントの状態チェック&クリーニング
毎日のセルフケアが重要 → 専用ブラシやフロスで丁寧にお手入れ

「治療が終わったらそれで終わり」ではなく、長く快適に使うためのケアが必要です!

 

Q4.手術の痛みやリスクは?

「インプラント手術は痛いのでは?」 と不安に思う方も多いですが、麻酔を使用するため痛みはほとんど感じません。
また、最新の治療技術を活用することで、手術の負担を最小限に抑えています。

痛みやリスクを軽減するための工夫
局所麻酔+静脈内鎮静法でリラックス → ほとんど眠ったような状態で手術可能
サージカルガイドを使用 → 正確な埋入で余計な傷をつけず、腫れや痛みを軽減
事前検査を徹底 → 健康状態をチェックし、安全な治療計画を立てる

術後は多少の違和感や腫れが出ることがありますが、適切なアフターケアで数日〜1週間程度で落ち着きます。

 

Q5.保証がしっかりしている歯科医院の見分け方

インプラントは 長期間使用するもの なので、万が一のトラブルに備えて 保証の内容を確認することが大切 です。

保証がしっかりしている歯科医院の特徴
インプラント体(人工歯根)の保証がある → 5〜10年以上の保証が一般的
上部構造(被せ物)の保証もある → 破損や不具合が起こった際の対応を確認
保証の条件が明確 → 定期メンテナンスを受けていることが条件になる場合も

保証がしっかりしている歯科医院は、治療後のメンテナンスにも力を入れている ことが多いです。
「治療が終わったら終わり」ではなく、長くサポートしてくれる歯科医院を選びましょう!

 

インプラント治療は、一度行えば長く付き合っていく治療です。だからこそ、どの歯医者で治療を受けるかが非常に重要になります。適切な歯科医院を選ぶことで、治療の成功率が上がり、快適で長持ちするインプラント生活を送ることができます。「どこで治療を受けるべきかわからない」「インプラント治療を考えているけれど不安がある」という方は、まずは気になる歯科医院のカウンセリングを受けてみましょう。実際に話を聞くことで、治療の流れや費用、術後のケアについて詳しく知ることができ、納得のいく選択ができます。

 

 

 

『 東京審美インプラント治療ガイド:監修 松本デンタルオフィス東京 』
監修:松本デンタルオフィス東京
所在地:東京都東大和市清原4丁目10−27 M‐ONEビル 2F

電話:042-569-8127

 

 *監修者
医療法人社団桜風会 松本デンタルオフィス
院長 松本圭史
*経歴
2005年 日本大学歯学部卒業。2005年 日本大学歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 入局。
2006年 日本大学歯学部大学院 入学。2010年 同上 卒業。
2010年 日本大学歯学部歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 助教
2013年 日本大学歯学部歯学部歯科補綴学第Ⅲ講座 専修医
2016年 医療法人社団桜風会 松本デンタルオフィス 新規開院
*所属学会

日本補綴歯科学会
日本口腔インプラント学会
日本歯科審美学会
日本顎咬合学会
*スタディグループ
5-D Japan
Esthetic Explores

詳しいプロフィールはこちらより

一番上に戻る
042-569-8127042-569-8127 無料相談WEB予約無料相談WEB予約はこちら